「プリキュア (化学工業)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''プリキュア''' (Pretty Cure, Precure) * テレビアニメ『プリキュア』シリーズ、および同シリーズの以下の各作品の略称。 ** [[ふた...')
 
(change tmp)
 
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''プリキュア''' (Pretty Cure, Precure)
+
{{Otheruses3|熱硬化樹脂の乾燥工程、または予備硬化工程の事|その他のプリキュア|プリキュア (曖昧さ回避)}}
* テレビアニメ『[[プリキュア]]』シリーズ、および同シリーズの以下の各作品の略称。
+
** [[ふたりはプリキュア|ふたりはプリキュア / ふたりはプリキュア Max Heart]]
+
** [[ふたりはプリキュア Splash Star]]
+
** [[Yes! プリキュア5|Yes! プリキュア5 / Yes! プリキュア5Go Go!]]
+
* 上記シリーズの主人公らが変身する戦士たちの名称。
+
* [[テイエムプリキュア]] - 上記の作品にちなんで命名された[[日本]]の[[サラブレッド]][[競走馬]]。[[阪神ジュベナイルフィリーズ]]優勝馬。
+
* 熱硬化樹脂の乾燥工程、または予備硬化工程の事。本項で述べる。
+
----
+
 
+
 
'''プリキュア''' (Precure) は、[[熱硬化]][[樹脂]]の[[硬化]]前処理段階として、[[ガラス転移点]]を僅かに下回る温度にて予備硬化を行う工程の総称である。
 
'''プリキュア''' (Precure) は、[[熱硬化]][[樹脂]]の[[硬化]]前処理段階として、[[ガラス転移点]]を僅かに下回る温度にて予備硬化を行う工程の総称である。
  
16行目: 7行目:
  
 
プリキュアを設ける目的は、熱膨張・収縮などにより[[膨張係数]]の異なる[[接着]][[界面]]へ起きる影響を、最小限に抑えるためである。
 
プリキュアを設ける目的は、熱膨張・収縮などにより[[膨張係数]]の異なる[[接着]][[界面]]へ起きる影響を、最小限に抑えるためである。
 +
 +
== 用途 ==
 +
主として、[[半導体]]の一次[[実装]]における封止材料の硬化工程が挙げられる。
 +
 +
[[集積回路|IC]][[チップ]]を[[基板]]に[[ボンディング]]する際には、基板上に設けられた[[リード]]を[[ハンダ]]接合もしくは金属[[共晶]]等で接合するが、リードは大変細く、また接合点である[[バンプ]]も非常に小さい。
 +
 +
そのため、[[リフロー]]による高熱下においては[[線膨張係数]]等の違いにより、簡単に断線してしまう。これを防ぐ目的でICと基板間をあらかじめエポキシ樹脂等で接着しておく。
 +
 +
しかしエポキシ樹脂の硬化ですら、線膨張係数の違いが断線を招く事となるため、仮硬化工程を経るのが一般的である。
 +
 +
プリキュアに要する時間は接合方法・樹脂種等によって異なるが、概ね30秒~1分程度が多い。
 +
 +
半導体設計・製造において多用される用語である。
 +
 +
== 設備機器 ==
 +
プリキュア、並びにポストキュアを行う[[キュア炉]]はベルトコンベアの上下にヒーターを搭載した形状が一般的である。他に、温風にて炉内温度を調節する機構を有するものもある。
 +
 +
似た構造を持つものには[[リフロー炉]]や[[ピザ焼き釜]]などがあるが、炉内温度の関係からキュア炉においては電気オーブン、リフロー炉等にはガスオーブンが適するとされる。
 +
 +
キュア炉は普通、ボンディング装置と併設される。テープキャリアパッケージにおいては前後に巻き取り機が設置され、ボンディングからプリキュアまで一括して行われる。
 +
 +
== 問題点 ==
 +
近年の半導体アセンブリにおいては、生産性重視の観点からポストキュアを廃し、短時間で硬化を行ってしまおうとする動きがある。つまりプリキュア工程のみで最終強度を得ようとするわけだが、ポリマーの架橋速度を一定以上に上げる事は[[ボイド]]の増加や[[密着]]性の悪化を招きやすい。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
22行目: 36行目:
 
* [[合成樹脂]]
 
* [[合成樹脂]]
 
* [[ガラス転移点]]
 
* [[ガラス転移点]]
 +
* [[半導体]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ふりきゆあ}}
 +
[[Category:高分子化学]]
 +
[[Category:化学工業]]
 +
[[Category:半導体]]
  
 
{{DEFAULTSORT:ふりきゆあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふりきゆあ}}
 
[[Category:高分子化学]]
 
[[Category:高分子化学]]
 
[[Category:化学工業]]
 
[[Category:化学工業]]
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">
+
[[Category:プリキュア|かかく]]
このページは [http://ja.wikipedia.org/ Wikipedia日本語版]由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は[http://ja.wikipedia.org/wiki/プリキュア '''プリキュア''']にあります。執筆者のリストは[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=プリキュア&amp;action=history '''履歴''']をご覧ください。
+
[[Yourpedia]]と同じく、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia Wikipedia]は[http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html GFDLのライセンス]で提供されています。
+
コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。
+
</div>
+

2017年9月13日 (水) 17:32時点における最新版

プリキュア (Precure) は、熱硬化樹脂硬化前処理段階として、ガラス転移点を僅かに下回る温度にて予備硬化を行う工程の総称である。

モノマーである樹脂が架橋によって3次元構造の高分子へと成長する、一般的な熱硬化樹脂(エポキシ樹脂等)のうち、外的な熱の印加を硬化工程に含むもの(一液性エポキシ樹脂等)の多くは、2段階の硬化工程を経て完成に至る。

プリキュアは前段階において、最終強度を得ない程度に硬化、安定形状の形成を主目的とする。最終強度の硬化段階はポストキュアと呼ばれ、一般にプリキュアより高温・長時間の環境にて行われる。

プリキュアを設ける目的は、熱膨張・収縮などにより膨張係数の異なる接着界面へ起きる影響を、最小限に抑えるためである。

用途[編集]

主として、半導体の一次実装における封止材料の硬化工程が挙げられる。

ICチップ基板ボンディングする際には、基板上に設けられたリードハンダ接合もしくは金属共晶等で接合するが、リードは大変細く、また接合点であるバンプも非常に小さい。

そのため、リフローによる高熱下においては線膨張係数等の違いにより、簡単に断線してしまう。これを防ぐ目的でICと基板間をあらかじめエポキシ樹脂等で接着しておく。

しかしエポキシ樹脂の硬化ですら、線膨張係数の違いが断線を招く事となるため、仮硬化工程を経るのが一般的である。

プリキュアに要する時間は接合方法・樹脂種等によって異なるが、概ね30秒~1分程度が多い。

半導体設計・製造において多用される用語である。

設備機器[編集]

プリキュア、並びにポストキュアを行うキュア炉はベルトコンベアの上下にヒーターを搭載した形状が一般的である。他に、温風にて炉内温度を調節する機構を有するものもある。

似た構造を持つものにはリフロー炉ピザ焼き釜などがあるが、炉内温度の関係からキュア炉においては電気オーブン、リフロー炉等にはガスオーブンが適するとされる。

キュア炉は普通、ボンディング装置と併設される。テープキャリアパッケージにおいては前後に巻き取り機が設置され、ボンディングからプリキュアまで一括して行われる。

問題点[編集]

近年の半導体アセンブリにおいては、生産性重視の観点からポストキュアを廃し、短時間で硬化を行ってしまおうとする動きがある。つまりプリキュア工程のみで最終強度を得ようとするわけだが、ポリマーの架橋速度を一定以上に上げる事はボイドの増加や密着性の悪化を招きやすい。

関連項目[編集]